itisuke雑記帳▼

早稲田界隈で気づいたこと

 早稲田に長く住んでいると、サンバを見たり、プールに蓋をする小学校があったり、昼寝をしていたら安倍総理の演説で起こされた事もありました。

 何故か世界各地の料理屋が集まっていて、そういう所には1度も入った事がないのですが、たまに早大生が作ったポスターを街で見かけて面白がったりしております。

 そんな感じで地元について書いた過去のツイートを少しまとめて紹介しようかと思います。

 

 

逆転式一方通行


f:id:itisuke:20181226052121j:image

 神楽坂(新潮社横)から飯田橋(都立九段高校前)までの神楽坂通り(早稲田通り約1.5km)は、午前と午後で一方通行の方向が変わる(正午から1時間は歩行者天国)という方式だそうです。これは結構他にも例があるんじゃないかなと思っていたら、世界中探してもみかけない物なんだそうです。

chinobouken.com

西早稲田駅

≪大隈胸像≫f:id:itisuke:20101113070409j:image

 明治通りを歩いていると、早大理工学部の正門の裏に胸像の頭がぴょこんと出ているのに気づきます。(よく見えないかな?)

 中庭か校舎の中にあった物を表に出したのでしょうか。塀より高く銅像が置かれています。こんな配置一つで学校の姿勢が伝わってくるのが好きですね。表を歩いている人にもすぐに誰か分かりますから、親しみやすいです。

 西早稲田駅には早大理工出口と言って、大学の構内に地下鉄の出入口が設けられていて、大変思い切った事をされているなあと思います。

 ちなみに西早稲田駅の上は諏訪町交差点と言って、早大西門通りの入口に当たる西早稲田交差点とは、かなり距離が離れています。以前、西早稲田の交差点付近で、何のイベントだったか馬が歩いていたのを見た事があります。

f:id:itisuke:20181204235211j:plain

 

8月15日になると

 8月15日は終戦記念日ですが、学習院女子と区立西早稲田中学校の前を通ったら、校門に国旗が掲げられていました。隣の戸山高校では正門の掲示板に張り紙をしていました。戸山では国旗以前に校旗がなかった時代が長く、戦前の府立4中の時代は、先生が布に墨で字を書いて代用したそうです。昭和40年代後半になって校旗が作られたそうです。


f:id:itisuke:20170815174954j:image
f:id:itisuke:20170815175009j:image


f:id:itisuke:20170815175024j:image

 

地蔵音楽祭

 2013年から西早稲田子育て稲荷でやっているコンサート。お地蔵さんの敷地内がステージで、道路が客席(立ち席)です。

 

カツ丼発祥の地

早稲田・穴八幡のはす向かいにある、江戸時代から続くおそば屋さん三朝庵は、カレーうどんかつ丼発祥の店。宴会で取り寄せた豚カツがキャンセルで残り、玉子と蕎麦つゆで綴じ、ご飯に乗せた物が人気になり、全国のそば屋に広まったそうです。

 

その三朝庵が今年7月31日で閉店したそうです。

www.waseda.jp

環状4号線

今、不忍通り外苑西通りをつなぐ工事で、外苑西通りの新宿区富久町から若松河田までと不忍通り目白台西早稲田交差点間の用地が確保されつつあります。でも西早稲田と若松河田間の工事は全く何もしないので不思議に思っていたのですが、実は西早稲田交差点から早稲田通りで早稲田駅へ行き、早稲田駅の交差点から夏目坂をのぼり、若松河田駅へ行く既存の片側1車線の道路が環状4号線のコースなのだそうです。知らなかった!

 

 区立中が図書館に

新宿区の中央図書館が、高田馬場から西早稲田に移転。旧戸山中の4階建ての校舎を丸々使い、教室と廊下の間の壁を取り除いて広くしていました。新聞・雑誌コーナーが狭いのは改良の余地ありですが、まあ新しい形であります。

戸山図書館

 

 早稲田の付属高校

 早大高等学院と早稲田中学では、授業料の年額が2倍も違うんだそうです。学費と言っても授業料だけではないでしょうが、校舎を長持ちさせたり、中途採用者の給料を抑えたり、スポーツ施設への負担、1クラスの人数や職員の受け持ち時間や受験料収入等の違いでしょうか。価格競争もやってるんですね。

 →東京都内私立男子校:授業料(年額)が安い学校ランキング【早稲田39万/本郷40万】

 

 昔は早稲田高と早実って、道路をはさんで隣同士でした。2014年に早稲田高校の興風祭へ行ったのですが、クラス参加はなく学年毎のグループ参加となっていて、中3なら縁日・ピタゴラ・喫茶などをやっていました。投票所を1か所とせず、お客は1人4票の投票券をもらい、各団体の出口で参加者に渡します。文化部は過去の出展やパフォーマンスを継承する団体も多く、どこを歩いても盛り上がっている感じでした。

 早稲田実業高校のいなほ祭は1992年(男子校)に行ったのですが、パンフレットによると中1~高3までほぼ全クラス参加で、研究13、ゲーム・クイズ13、縁日4、喫茶4などでした。今は共学になりましたが、2014年のいなほ祭サイトを見た所、舞台16、映画6、娯楽・お化け17、喫茶・飲食8で、高3のほぼ全クラスが体育館での演劇と、内容が様変わりしていました。