itisuke雑記帳▼

城北学園、近いうち共学か?

f:id:itisuke:20171103033026j:plain
f:id:itisuke:20190403090803j:plain

城北高校「男祭」(2012年)

 第72回城北学園文化祭にお越しいただき、ありがとうございます。厚くお礼申し上げます。
 先行きの見えない不透明で混迷とした時代の中にあって、私達や何よりもこれからの未来を担う子供達にとっても、夢や希望が持てる明るい社会になって欲しいと心から願うものであります。
 さて、今年も祭典の日がやって来ました。今年の城北祭のテーマは、まさに男子校に相応しい「男祭」。学校基本調査によると、全国に約5100校の高等学校がありますが、その中で男子校はわずか135校。城北生の思いが込められたパワフルでダイナミックな「男祭」を、どのように盛り上げていくのか楽しみな二日間であります。
 皆様もどうぞごゆっくりとご高覧ください。

 学校長 帖佐正雄

youtu.be

 男子校が135校まで減ったとなると、都道府県の1県平均で2,9校。男子校に思いを込めながら、高校教育の主流は共学と認めた発言という感じでしょうか。

 校内でアンケートをすれば、半分以上は共学化に賛成するでしょう。「夢や希望が持てる社会になって欲しい」と願い、「今や男子校は少数派」としながらも、それに固執するという意味にはならないと思います。

 この学校は女性教員が復活(最初は女性カウンセラーの起用)して20年。以前は生徒の共通の話題と言えば受験、異性、ゲームが断トツの学校でしたが、近年はレポートとか記述という物にも力を入れる様になってきた様です。

 また去年が中・高校の70周年だったのに、今年の文化祭が72回というのもいい加減に直さないといけないと思うのですが、これも文化祭の名称変更でもしないとなかなか難しいでしょう。

 ちなみに1985(昭和60)年というのは、城北高校の前身の城北高等補習学校(予備校)が開校して50周年という年だったのですが、この年の城北祭パンフレットの校長先生の挨拶文と、はみ出し記事を紹介しておきたいと思います。当時の宇川徹也校長は、30年間校長を務めた近藤薫明先生の時代の教頭先生だった方です。

 

 いよいよ学園祭のシーズンとなったが、本校は進学校とはいえ、決してガリ勉型の生徒の育成を理想としているものではない。その意味で、年一度の文化祭に、また体育祭に青春のエネルギーを燃焼することは、極めて有意義であり、充実した学園生活を送るに不可欠の行事であると思っている。着実・勤勉・自主が本校の校訓であるが、第一に重要なのは生徒の自主性の養成であり、これが大学進学に、また生徒諸君の将来を決定する最大の要素であると思っている。たしかに本校では、授業を含めた平素の生徒の諸活動を通じ、いかに自主性を涵養するかも十分配慮しているが、何といっても生徒が自ら計画立案し、生徒が主体となって行事を管理する全校的な機会は、この学園祭をおいて存在しない。諸君には、このチャンスを生かし十分自主性を身につけてもらいたいと考えている。本校の学園祭も、ようやく一定のパターンが作られたようであるが、3つばかり将来のため考えてもらいたいことがある。1つは準備の段階で授業にできるだけ支障をきたさない工夫であり、第2は学園祭が必ずしも全校生徒の積極的参加精神で支えていない面であり、第3が学園祭が終わってもお祭り気分が抜けないことである。この3点に留意し成果を期待している。

 学校長 宇川徹


「城北の実態調査」

Q2,城北の良い所は? 1位授業料が安い 2位都内にある 3位埼玉に近い 
Q3,城北の悪い所は? 1位女がいない 2位トイレがくさい 3位校舎が複雑 
Q12 城北に1番必要なもの? 1位女の子 2位まともな教師 3位きれいな校舎


城北予備校の画像

文化部と体育部の比率

f:id:itisuke:20171103231230j:plain
f:id:itisuke:20171103231509j:plain

城北埼玉高校「城玉は一日にして成らず」(2001年)

『半歩主義』昔ある演劇人が、大衆がついて来てくれるためには、一歩先まで行っては難し過ぎたり、堅くるしがったりしてしまうので、半歩先を行くことが大切であると語っていましたが、全く迎合するのではなく、今日は見てよかったな、役に立つと思う所を少しでも必ず入れ、楽しく過ごしてもらうことが大切なのであります。そういった点から諸君も何か一工夫して意義ある学園祭にして下さい。今年は特に、一年が全クラス参加、二・三年は有志二十五団体参加という形になりましたが、以前より一層の盛り上がりが見られます。皆で楽しい時間を過ごすことは今、特に大切な時代となって来ました。仲間が協力し合う、机の上でない実際の体験をする等々学園祭は貴重なチャンスですので、大いに張り切って、情熱を注ぎよい思い出として下さい。最後に、ご来校下さいました皆々様、ご後援頂きました皆々様に心より御礼申し上げます。(退任半年前の挨拶文)

  学校長 磯部徳彦

 →参考「城玉・校長先生の挨拶文」


⇈後夜祭ダンス(2012年)。パスワードは「a」です。

 かつて埼玉県で私立進学校といえば、城北埼玉高校が1強でしたが、今では栄東、開智、西武文理などの共学校に抜かれ、東大合格者数もゼロが続いています。また東上沿線には、巣鴨、城北、立教、慶応志木、県立川越など多くの男子校が存在します。

 上板橋の城北中とは10駅しか離れておらず、城北埼玉中の受験生で一番多い併願校は城北中であり、また中学生の6割は都民だそうです。高校入試の方は埼玉県民が多く、城北高との併願も割合少ないのですが、数年前から競争率が1倍台となり、ほぼ全員合格の状態が続いています。

 城北埼玉では2000年の20周年の時に、けやき祭のパンフレットで男子・女子・共学生別の満足度調査を掲載したことがあります。

 

 あなたは(男子校、共学、女子校)で良かったですか?
男・Yes25%
共・Yes54%
女・Yes76%

 

 ちなみに近藤正巳・初代校長の母校と思われる市川学園でも、70周年にあたる1997年の旧市学祭のパンフレットで同様のアンケートが掲載され、翌年に新聞で共学化が発表されています。

 

共学になってほしいと思いますか?
Yes・909名 
No・430名 
どちらでもかまわない・689名

 

f:id:itisuke:20171105194122j:plain
f:id:itisuke:20171105170330j:plain

 

 また2017年のけやき祭「まだ城玉にない○○○を」のパンフレットでは、先生へのアンケート結果が掲載されていました。

f:id:itisuke:20171105195906j:plain
f:id:itisuke:20171105195932j:plain

 城北埼玉中学は2002年の開校ですから、男女共同参画社会基本法が施行(1999年)された3年後に認可された学校という事になります。それまでの城北埼玉高校は定員400名で、中学開校によって今は中学160名、高校80名程度の募集となりました。城北中学が中学募集を増やした頃は、東上線西武池袋線に中学受験校が少なかった事もあって進学成績を伸ばしましたが、城北埼玉中学の場合は中高合わせて定員を160名絞ったにも関わらず、進学成績は伸び悩んでいる状況です。

 また2013年の城北学園の中学受験者数は前年よりも155名減、2014年は105名減、2015年は238名減、2016年は109名と減少が続いていて、2019年以降の城北の東大合格者数は1ケタに落ちそうな雰囲気ですが、城北埼玉では逆に、2014年から「男子教育」という言葉を使い出し、「共学にはしません」と書かれたチラシを学校案内にはさんだり、文化祭パンフレットに掲載したり、拡大コピーして説明会の時に壁に貼ったりする様になりました。

 2011年より就任した森泉秀雄校長(前大宮高校校長)は、大宮高、中央大を卒業して、県立松山女子高に赴任し、県庁勤務を経て市立浦和、県立大宮高の校長をされた方だそうです。城玉に理事として迎えられた早々に近藤文彦校長が辞任して校長になられました。

 就任当初に塾関係者向けの説明会で「共学にはしない」と発言され、その理由として「女子の方が強くなるから」(市立浦和も大宮も男女半々の共学校です)と語っておられます。

  城北埼玉学園の歴代理事長を省みますと、近藤薫明先生は終戦の頃が50歳という方でしたが、城北の初代校長は富士見高等女学校の校長も兼任されていましたし、85歳くらいまで城北の校長を務めた間は中学校も定員百名で、一貫教育に専心されたという訳でもなく、毎日午後は城北予備校の校長を30年も務めて、昭和42年の大学設置計画が中止された後も、「本当は(城北埼玉よりも)大学を建てたかった」と語っておられます。また府立4中元教員として都立戸山高校の同窓会に毎年出席し、城北高校の後任の校長には原晋氏(戸山高校元校長)を迎えて退職されています。

 2代目の近藤正巳初代校長は「共学にはしない」と言っていた方ですが、その理由として、ハイスクールレポートという学校ガイドで「異性がいると勉強に集中できないから」と語っておられました。

 また中学が開校する2001年頃まで、学校案内のQ&Aで「男子のみで女子のいない学校で生徒はどんな感想を持っていますか」という設問を設けておられ、初期の頃には「埼玉の桐蔭学園(併学校)を目指したい」と語っておられたのは有名ですね。僕も学校説明会へ行って、「親父は大学を作りたいと言っていたけど、私は小学校を建てたい」と語っておられたのを覚えています。

 3代目の近藤文彦校長は中学の初代校長となりますが、あの頃は1992年に栄東高校が中学校を開校し、その2年後に共学化して卒業生を出したのが2000年です。少なくとも校長として「共学にはしない」といった発言は文章ではしなかったですし、共学化を検討した事もあったんじゃないでしょうか。

 

youtu.be

f:id:itisuke:20181130011705j:plain
f:id:itisuke:20181219001826j:plain

 

城北高校の東大合格者数の推移

   
0名(1982年)  
4名(83年)  
4名(84年)  
1名(85年)  
3名(86年)  
1名(87年) ※中学入試日を2月2日に変更 
4名(88年)  
5名(89年) ※中学・高校棟完成(改築)
5名(90年)   
6名(91年)   
5名(92年)   
16名(93年)  
7名(94年) ※94年12月、西武有楽町線練馬-新桜台(小竹向原)駅間が開通
7名(95年)  
11名(96年)  
17名(97年)  
11名(98年)  
15名(99年)  
26名(2000年)  
23名(01年) ※中学入試で2/1に参入 2/2分の手続き締め切りを2/4の12時に
21名(02年)  
23名(03年)  
29名(04年)  
14名(05年)  
16名(06年)  
17名(07年) ※小竹向原駅と学校間の自転車通学を許可(確かこの年)
12名(08年) ※08年6月、東京メトロ副都心線 池袋-渋谷駅間が開業
15名(09年)  
19名(10年)  
26名(11年)  
16名(12年)  
12名(13年) ※13年3月、副都心線東横線との相互直通運転開始
18名(14年)  
8名(15年)