itisuke雑記帳▼

鉄道

南大野新駅について

JR武蔵野線の市川大野駅と市川法典駅の間に、南大野という新駅の予定地があります。駅の南側には大通りが造られ、北側には公園が設けられ、高架線の左右は道路になっていまして、線路を北側に移して島式のホームが造れる様になっています。 市川市の大久保博…

女子高生が作った鉄道模型

最近の高校鉄道模型コンテストは、女子高生が最優秀賞を受賞しているそうです。女子校だから鉄道研究部ではないのですが、動画を見ると、男子には気づかない物がよく作られていて、製作期間も1年かけられているし、世代間の継承や積み上げが出来ているなあと…

早稲田駅にエアコン設置

今、東京メトロ早稲田駅のホームでエアコン設置工事をやっています。ホームの両端に改札がある駅ですが、エレベーター式の改札口をホーム中ほどに設けるそうで、室外機なんかはその建物に置くのかもしれないです。2009年の非冷房の地下駅が19駅だそうなので…

駅の冷水機がなくなった

この数年で、JRや東京メトロの駅にあった冷水機が撤去されたそうです。確かに駅の給水管の更生工事って聞かないですよね。東京の水道というのはきれいで美味しいというのがウリですし、今でも都営地下鉄では冷水機を置いている駅があります。紙コップのお茶…

本屋のビルに電車を展示

今度、池袋ジュンク堂の近くにオープンする丸善のビルの1階に、西武と京急と東急の車両の頭の部分が展示されていました。早くも名所化して、日曜にはスマホで撮影する人を見かけます。もし池袋の西口に設置されていたら東武を外せなくなるので、国鉄や西武の…

田園都市線・渋谷駅の工事

東急田園都市線の混雑の原因とされる東京メトロ渋谷駅。地上の道幅一杯に造られた駅ですが、もし上り線に幅3〜4mくらいの降車ホームを造れれば、左右のドアを8つ開けて停車時間短縮になるじゃないですか。もし私有地に多少食い込んでも、将来地上のビルを建…

東西線の改良工事

650億円を投じて行われている東京メトロ東西線の改良工事。電車が最も混雑する区間を集中的に直すという事で、よく考えたものだと思ったのですが、朝の混雑率が200%から180%に改善されるんだそうです。 まず茅場町駅の中野行きホームを2両分西船橋側に移して…

電車の折りたたみイス

ホームドアの設置で6ドア・座席を折りたたむ電車というのが減っています。殺風景にならない様に網棚の柱を設け、ラッシュ時にイスをたたんでも、背もたれを少し高くして軽く座れる様にしたら、4ドアワイドドア車なんかで採用していいと思うけど。

のぞみ号の名づけ親

新幹線を220キロから270キロにスピードアップして、東京・大阪間を3時間から2時間半に縮めた「のぞみ号」。その名づけ親は阿川佐和子さんなんだそうです。お父さんの阿川弘之さんは初期の新幹線を世界四バカと批判した人だそうですが、当時のJR東海・須田寛…

三田線と東上線の関係

1970年代前半まで、JR板橋駅と東武線下板橋駅の間に線路が存在し、貨物線が走っていたんだそうです。都営三田線は下板橋と大手町を結ぶ東西線の分岐線として計画され、やがて高島平と和光市をつなぐ路線として建設された訳ですが、JR板橋駅経由で東上線につ…

下板橋駅の連絡通路

今朝、東上線が数珠玉運転をしていて、下板橋駅横の踏切がなかなか開かなかったのですけど、駅の方から「連絡通路を開放しているのでご利用下さい」とアナウンスが流れ、自転車で改札に入って行く人をみかけました。さすが東武は下町の会社というか、下板橋…

東西線の遅延対策

昨日はtwitterを見て下さった方からのメッセージで、東西線の遅延対策の記事をご紹介頂きました。扉が閉まってから発車までの時間を短くすればいいそうです。 僕なりに列車の加減速性能やら収納式座席やら、発車ベルが鳴る時にワイドドアを左右15㎝ずつ閉め…

中央線早朝特急

山梨県が都心で9時からの仕事に間に合う様に、甲府を6時に出て、東京駅に8時に着く特急を運行して欲しいと強く要望しているそうです。今、甲府駅の特急の始発は平日は7時から。平日の通勤時間帯は過密ダイヤの為、早朝特急は難しいとの事。さしあたり高尾か…

女性専用車両の復活

去年亡くなった政治評論家の三宅久之(82)さん。昔、テレ朝のやじうまワイドという番組を見ていたら三宅さんが、かつて存在した女性専用車両を提案されたんです。それを当時の二階(前?)運輸大臣が見ていて、京王線かなんかに働きかけて実現したと聞いたと、…

都営浅草新線

東京駅前の地下に新駅を造り、押上と泉岳寺に新線を造って、成田へ36分、羽田へ18分で結ぶ構想が、東京五輪を前に現実味を帯びてきました。もし間に合いそうになければ、宝町と日本橋の間にT字線を造って、新東京駅を造るという旧来の計画が実現するんじゃな…

東武特急

3年前に出た「東武鉄道(広岡友紀著)」という本によると、特急電車というのは昔の方が乗り心地が良かったんだそうで、昭和30年代に造られた東武特急の車両などは、台車・モーターなどが再利用されて、今でも伊勢崎線かなんかの特急として活躍中なのだそうです。

京急初

電車が駅に着いた時、駅員の代わりに車掌さんがマイクを持って、アナウンスをする最初は京急だったと思うのですが、車内放送の最初も京急なのだそうです。競争原理ですね。

旧御所トンネル

四谷の旧御所トンネル(の一番右側)は明治時代に造られたそうです。トンネルの上は校庭ということですが、そんな所にガンガン電車が走っているのはスゴイですよね。

東上線快速「復活」!

東上線が3月16日のダイヤ改正で、地下鉄への直通を減らし、急行より上の「快速」を毎時2本新設したそうです。 日中の急行1本、準急1本が快速になり、川越市以遠で初の「平日日中の優等列車」が登場。朝霞が約5分→8分間隔になるけれど、毎時1本減が4駅に対し…

JRの値上げ凍結

国鉄時代の130円という初乗り運賃は、どこの私鉄よりも高かったけど、JRになって消費税以外の値上げを凍結した結果、今ではどこの私鉄よりも安くなったと昔、竹村健一さんが言ってました。関西で先行していた自動改札機を導入して人減らしをしたのが、一番大…

東武線の顔

(tasuku1997325の日記の画像です) よく見れば、東武電車の10030系(左)と8000系(右)って、同じ顔だったのですね。8000系(右)が今のカラーになったのが1985(昭60)年、10030系が登場したのが1988(昭63)年。最近、鉄研の冊子でこういう並べた写真を見ていて、今…

早稲田祭で鉄研へ

早稲田祭があったので、鉄研まで冊子を買いに行って来ました。校門で無料パンフレットをもらい、鉄研はどこかなと探して、1号館の4階へ。 夜勤開けだったので、熱心な学生の呼び込み風景はまぶし過ぎました。サークルが多すぎるので、本当に鉄研だけ見させ…